歴史・由来・関連行事
「ヒラヤーチー」は、小麦粉を卵とだし(または水)で溶き、ネギやニラなどを散らして焼くものである。塩味のお好み焼きのような料理なので、冷蔵庫に残っている野菜や常備している食材などで作る事が多く、最近はウスターソースをつけて食す人も多いため、「沖縄風お好み焼き」と呼ばれることがある。平たく焼くという意味で「ヒラヤーチー」といわれる。食感は韓国料理のチヂミに近いです。
簡単に作れる家庭料理として間食やお茶請けとして、非常時以外でもよく作られています。
飲食方法小麦粉と水、卵、だしを混ぜ合わせ、食べやすい大きさに切ったニラを合わせる。熱したフライパンに油をしき、生地を流し入れて両面をこんがり焼く。火が通ったらお皿に移す。そのままでもおいしいが、ソースをかけてもよい。お好みでかつおぶしやマヨネーズをかけることもあり、ソースではなく醤油をつける人もいる。卵なしで作る料理方法もあり、こちらはさっぱりとした味に仕上がる。具材にツナ、ネギかニラなどを使うこともある。
ヒラヤーチーの材料
ひらやーちーミックス 1/2袋(150g)
水 300cc
サラダ油 適量
紅生姜 適量
ニラ 1/2束
ヒラヤーチーの作り方

材料はこちらになります。
ひらやーちーのミックスを使用しています。ミックスを使用しない場合は(小麦粉と水と出汁を混ぜ合わせします。)

ネギもいいですがニラの方が美味いのでニラを使っています。2cm幅ぐらいにカットします。

マグロのツナを使います。

ヒラヤーチーミックスとニラ、ツナをボールに入れます。

水を加えます。

混ぜます。思っていたよりも水ぽいです。

フライパンに油を引き両面を焼いていきます。

皿にのせ紅生姜を少し乗せたら完成です。
(なんて簡単で美味しそうなのでしょう。)