マーミナーチャンプルーについて
「チャンプルー」は、沖縄の「ごちゃ混ぜ」という意味の方言である「ちゃんぷるー」に由来しています。沖縄の方でないとマーミナーという呼び方はピンとこないかもしれませんが、これはもやしのことです。「マーミ」は「豆」で、豆の菜という意味です。
つまり、マーミナーチャンプルーは、もやし炒めということです。
マーミナー(もやし)は、台風などの影響で野菜の流通が少ない時期にも安価に安定供給される食品で、昔から重宝されています。
また、もやしはほとんどが水分ではありますが、栄養がバランスよく含まれており、体に良い食材です。また、豊富な水分でボリュームがあるため、カロリーは控えめでも満足感もありダイエットの強い味方でもあります。
今回ご紹介するレシピでコツを押さえていただいて、美味しいマーミナーチャンプルーをぜひお楽しみください。
マーミナーチャンプルーの材料(2人分)
もやし 1袋
ミックス野菜(ニラ・人参・キャベツ・玉ねぎ) 1袋
島豆腐 1/2丁
ポークランチョンミート 1/2缶
醤油 大さじ2
だしの素 1/2袋
作り方

これらの材料を用意します。
(なんて簡単な食材なんでしょう。)
ミックス野菜を使用していますので、料理時間はいつもの半分でできます。

ポークは短冊の太めにカットし最初に炒めます。(焼き色が付くまで)

続いて島豆腐は1口大のサイコロのように切ります。

ポークと島豆腐、焼き色がついたら一旦皿に移します。(野菜と混ぜて炒めると意外と邪魔なので・・)

もやしとミックス野菜を炒めます。(5分ぐらい)

だしの素入れます。

醤油をいれます。

最後にポークと島豆腐を加え炒めます。

完成です。
(まーなんて美味しそうなのでしょう。)

沖縄料理ランキング
Proudly powered by WordPress